041
人間と空間、二つの“間”をつなぐタフな道具。
[ イシハラスタイル・村澤一晃・中村圭吾 ]
イシハラスタイルは、地元の職人・素材・植栽で木の家を建てる愛知県西尾市の工務店です。デザイナー、村澤一晃とのデザイン開発ワークショップを定期的に行い、
股旅社中の会員メーカーとも積極的に協働して、イシハラスタイルならではの家づくりを探求しています。この日は、デザイナーの中村圭吾も参加してワークショップが行われました。
開発が止まないタフな道具のワークショップ。
通常なら建築中の現場でワークショップを行うことが多いイシハラスタイルですが、この日は、午前中から夕方までミーティングテーブルと試作を囲んでの打ち合わせ。
一日中話し合いを行うというのはかなりしんどいことですが、次々に掲げられる課題に対して、具体的な議論が集中して行われました。
イシハラスタイルは、問いのつくり方がクリエイティブだと思います。問いがあれば、答えは生まれる。問いがズレていたら、答えもズレる。
求める答えは、何を問題にすればいいのかを的確に設定することだと思います。
ここ数年、イシハラスタイルは、「タフなキッチン®」をはじめとするタフなシリーズを次々に生み出しています。 「タフな浴室」「タフなガレージ」「タフな勾配屋根(真屋根)」など。こうしたオリジナルの家具やしつらえを開発するのは、それ自体が目的なのではなく、 イシハラスタイルが掲げる「道具のような家」をどうやったら実現できるかという問いを次々に設定して取り組んでいる成果なのです。
従来のプランや施工の仕方にさしあたって問題を感じなくても、本当にこれでいいのか、問題がなさそうなところに問題があるのではないかと、つねに問い続けています。 この日は、「スチールフレームの竹かごワゴン」「タフな家電棚」「タフな収納」「テーブル補修のタフなやり方」などが話し合われましたが、 いずれもそれをつくろうとして始まったことではなく、道具のような家づくりを実践するために設えた問いに対する答えを探る取り組みです。
イシハラスタイルは、問いのつくり方がクリエイティブだと思います。問いがあれば、答えは生まれる。問いがズレていたら、答えもズレる。
求める答えは、何を問題にすればいいのかを的確に設定することだと思います。
ここ数年、イシハラスタイルは、「タフなキッチン®」をはじめとするタフなシリーズを次々に生み出しています。 「タフな浴室」「タフなガレージ」「タフな勾配屋根(真屋根)」など。こうしたオリジナルの家具やしつらえを開発するのは、それ自体が目的なのではなく、 イシハラスタイルが掲げる「道具のような家」をどうやったら実現できるかという問いを次々に設定して取り組んでいる成果なのです。
従来のプランや施工の仕方にさしあたって問題を感じなくても、本当にこれでいいのか、問題がなさそうなところに問題があるのではないかと、つねに問い続けています。 この日は、「スチールフレームの竹かごワゴン」「タフな家電棚」「タフな収納」「テーブル補修のタフなやり方」などが話し合われましたが、 いずれもそれをつくろうとして始まったことではなく、道具のような家づくりを実践するために設えた問いに対する答えを探る取り組みです。
道具のような家、タフな住まいづくりのために。
イシハラスタイルが目指す「道具のような家」とは、使う人の意に応える機能を備え、使う人に長く大切にされ愛される家のことです。
住まいとしての機能性をただ満たしているということではなく、 住む人の身体や気持ちとつながった住みやすさをそなえているということです。
大きすぎず、小さすぎない。余計なものがなく、不足もなく、住み手の工夫を受け止める。豪華でもなく、簡素でもない。 豊かさや幸せを住み手がつくり出すためのちょうど良さが、道具のような家の目指すところだと思います。 それは曖昧なイメージではなく、現にイシハラスタイルのホームページでは、道具のような家を実現するための仕様を(今のところ)26項目にわたり紹介しています。
家具というのは人間と空間、二つの間にあって住む人と建築をつなぎ、暮らしという時間をつくり出すものだという話を聞いたことがあります。 イシハラスタイルのお客様とイシハラスタイルが目指す家、二つの間に置いて豊かな暮らしを生み出すためのものをつくることが、ワークショップの目的であり、タフな家具やしつらえの役割なのだと思います。
大きすぎず、小さすぎない。余計なものがなく、不足もなく、住み手の工夫を受け止める。豪華でもなく、簡素でもない。 豊かさや幸せを住み手がつくり出すためのちょうど良さが、道具のような家の目指すところだと思います。 それは曖昧なイメージではなく、現にイシハラスタイルのホームページでは、道具のような家を実現するための仕様を(今のところ)26項目にわたり紹介しています。
家具というのは人間と空間、二つの間にあって住む人と建築をつなぎ、暮らしという時間をつくり出すものだという話を聞いたことがあります。 イシハラスタイルのお客様とイシハラスタイルが目指す家、二つの間に置いて豊かな暮らしを生み出すためのものをつくることが、ワークショップの目的であり、タフな家具やしつらえの役割なのだと思います。
愛おしく思えるものがタフなもの。
タフとは、丈夫で強固なものということではありません。野趣でもないし、粗さとも違います。
たとえば自然素材を使うということは、タフさにつながる一つの要素です。工業的な素材は、頑丈で耐久性に優れていても時とともに劣化します。 しかし、自然素材は長い時間をかけて風化はしても劣化しません。磨き込まれた木が美しかったり、使い込んだ木の家具は傷さえも味わいになるというのはそういうタフさです。
メンテナンスできる、修理できることはタフさにつながります。面倒な手入れや壊れることが前提ということではなく、 必要になったときに回復できる素材やつくりになっていることは、長く使うための大事な要因だということです。
今どきの言葉でいえば、サスティナブル。リサイクル可能とかCO2 排出で測るサスティナビリティではなく、住み手と地域環境に寄り添ってちゃんと長持ちすること。 使えば使うほど好きになる。住めば住むほど愛おしくなる。それが、タフさだとイシハラスタイルは考えています。
たとえば自然素材を使うということは、タフさにつながる一つの要素です。工業的な素材は、頑丈で耐久性に優れていても時とともに劣化します。 しかし、自然素材は長い時間をかけて風化はしても劣化しません。磨き込まれた木が美しかったり、使い込んだ木の家具は傷さえも味わいになるというのはそういうタフさです。
メンテナンスできる、修理できることはタフさにつながります。面倒な手入れや壊れることが前提ということではなく、 必要になったときに回復できる素材やつくりになっていることは、長く使うための大事な要因だということです。
今どきの言葉でいえば、サスティナブル。リサイクル可能とかCO2 排出で測るサスティナビリティではなく、住み手と地域環境に寄り添ってちゃんと長持ちすること。 使えば使うほど好きになる。住めば住むほど愛おしくなる。それが、タフさだとイシハラスタイルは考えています。